スピーキング学習をヘッドセットのマイクを利用して行っていますが、録音ができません。

スピーキング学習は、PCの内蔵マイクもしくは、ヘッドセットをPCと接続した上で、学習することができます。 その際に、スピーカーの再生周波数帯域が11,026Hz以上の状態で録音機能が動作するように設定されています。 ヘッドセットを使用して録音が上手くできない場合は、ヘッドセットの取り扱い説明書等で周波数帯域をご確認いただくか、ご使用中のPCにヘッドセットを接続していただいた上で、以下の手順でご確認ください。  1. デスクトップ画面で[Windows]キーと[R]キーを同時に押す。 2. 「ファイル名を指定して実行」というウィンドウが出てくるので、   controlと入力。 3. コントロールパネルが表示されるので、「ハードウェアとサウンド」を  選択。 4. 「サウンド」カテゴリーの「オーディオデバイスの管理」を選択。 5. 「再生」タブから、「スピーカー」(外付けスピーカーを使って  学習している場合)もしくは「ヘッドホン」(ヘッドホンを使用している  場合)を右クリックし、プロパティを開く。

スマートフォンやタブレットで音声の録音は可能ですか。

大変恐縮ではございますが、スピーキング学習はパソコンでの学習をお願いしております。 そのため、お手元の携帯端末では学習できないユニットは、 ご利用可能なパソコン(会社や学校でお使いのパソコン等※)で学習を進めていただますようお願いいたします。 ※会社や学校内からのご利用時に、セキュリティの問題でALC NetAcademy NEXTが正常に動作しない場合は、会社(学校)のシステム担当部門にご相談ください。

スピーキング学習がうまくできません。(「声が小さすぎます/大きすぎます」「発話時間が短すぎます」というアラートが出る。または音声がうまく録音できない。)

以下1-4をお試しください。 1. ブラウザのキャッシュクリア <Chromeの場合>   ①ブラウザ右上の「メニューアイコン(点が縦に3つ並んでいるアイコン)」をクリック。  ②メニューの中から「設定」をクリック。  ③画面下部の「詳細設定」をクリック。  ④「閲覧履歴のデータを消去する」をクリック。  ⑤期間を「全期間」にし、「閲覧履歴」、「キャッシュされた画像とファイル」のみにチェックを入れ、「データを消去」をクリック。 <Edgeの場合>  ①ブラウザ右上の「メニューアイコン(点が横に3つ並んでいるアイコン)」をクリック。  ②メニューの中から「履歴」をクリック。  ③「履歴のクリア」をクリックし、「閲覧の履歴」と「キャッシュされたデータとファイル」のみにチェックを入れ、「クリア」をクリック。 2. マイクの設定を確認する  ①画面右下のスピーカーボタンを右クリックする。  ②「サウンドの設定を開く」をクリック。  ③「入力」の「入力デバイスを選択してください」にて、「マイク」が選択されていることを確認し、マイク以外のデバイスが選択されていれば、「マイク」を入力デバイスに設定する。この画面では、マイクのテストが行えるため、使用しているマイクを叩いてみるなどして、デバイスが反応するかご確認ください。  ④③でデバイスが反応しない場合、「関連設定」の「サウンドコントロールパネル」を選択。  ⑤「録音」タブから「マイク」を右クリックし、「プロパティ」をクリック。  ⑥「マイク配列」、「マイクブースト」のつまみをスライドさせ、音量レベルを調節してください。なお、パソコンの機種によっては、「マイクブースト」が表示されないものがあります。その場合は「マイク配列」のレベルを調整してください。調整したら「適用」をクリックして調整結果を適用します。 3. 異なるブラウザを使う  Chromeをご利用ならEdgeを試してみる…